2009年10月30日金曜日

窯焚き

ありがとうございます
10月27日、教室の窯焚きをいたしました。

陶芸の窯の焚き方は、大きく分けて、酸化還元の二つがあります。

専門的には、焚き方の事を「雰囲気」と云います。

酸化(正しくは、酸化焰焼成)は窯内をマイナス圧に、還元(還元焰焼成)はプラス圧にします。灯油窯の場合、炎(バーナー)そのものの操作もしますが、基本的には煙突の引きを調節して、どちらかの雰囲気を作ります。例えば還元なら、煙突の引きを押さえ、窯内を酸欠の状態にします。そのため、酸素を欲しがる雰囲気の窯内で、粘土や釉薬(うわぐすり)の酸化物から酸素が奪われ還元されるのです(一酸化炭素の還元作用)。その化学変化で、同じ釉薬であっても、酸化の場合とは全く異なる焼き上がりになるものもあります。有名な焼き物を例にとると、鉄の還元で「青磁」、酸化だと「黄瀬戸」。銅の酸化で「織部」、還元で「辰砂」と云ったところです。


さて、今回の雰囲気は、還元です。熱効率と、焼きムラを押さえるため、満タンに詰めます。 
(画像はクリックすると大きく見られます)




窯内400度の炎。一時間置き位に、燃料と、空気の調節をして行きます。



1000度を越し、還元(陶芸的には攻めと云う)に入ります。

バーナーへの空気の供給を下げ、煙突の引きを押さえます(ドラフトと云う、空気ダンパーで行います)。
プラス圧になるので、色見栓を外すと、遊離炭素を含んだ不完全燃焼の炎が吹き出します。

この教室は、強還元で焼きます。



約14時間で、1270度近くまで持って行き、終了です。
自然徐冷(当方では酸化は急冷します)で二日間冷まし、窯出しです。
ふたを開ける瞬間・・・緊張します。







作品棚に並びました。


ホームページでの紹介と共に、このブログでも、窯出し毎に幾つかの作品をピックアップし紹介して参ります。御期待下さい。

2009年10月28日水曜日

陶芸の技法 その5

ありがとうございます
陶芸の技法、今回は土練り(荒練り・菊練り)の御紹介です。

土練りは、粘土の硬軟を均質にする、練りの圧力により密度を上げ(陶芸的には締めると云う)収縮を減らす、焼き割れを防ぐため、空気を抜く等の目的で行います。


この塊を練ってみます。


先ずは荒練りで、硬軟を均質にします。

練られて行く部分がひだ状になります。



この様な形にまとめます 。

以上の作業を数度繰り返し、均質な硬さになったら菊練りをします。

全身で練ります。


途中段階。


菊の花びらの様な形になるのでこの名があります。


100~200回練り、力を抜いて行くと塊が大きくなって行きます。


きれいにまとめて行き・・・

終了です。
土が締り、空気も完全に抜け、変形や割れ等のリスクを大幅に減らします。
誰が考えたかは分かりませんが、素晴らしい技術です。伝統に感謝!
この状態から、電動ロクロや、たたら作りをして行きます・・・。

2009年10月23日金曜日

橘川貴 作陶展 開催

ありがとうございます

橘川貴 (きつかわ たかし)作陶展 開催のお知らせです!

日時 10月28日(水)~11月2日(月) 

    10:00~17:00(最終日は15:00迄)

場所 寺家ふるさと村「郷土文化館」ホール 
    横浜市青葉区寺家町602 tel 045-961-5862
    http://www.h3.dion.ne.jp/~hurusato/index.html

交通 小田急線・柿生駅、田園都市線・青葉台駅・市が尾駅よりバス

橘川氏は、若い頃、職業の選択で、デザインか陶芸かを迷い、結局、デザイナーに成られました。しかし、心の中の、陶芸への想いは消えなかったそうで、私が講師を務めていた、南林間の陶芸教室(たまたま氏の家の近所であった)に入会して来られました。

元々の想いが強かったせいでしょうか、すぐにのめり込み、真摯に研鑽を積んで行かれました。

その後、ある契機に、陶芸家として独立を決意、横浜市青葉区奈良町にて開窯。現在は、川崎市麻生区王禅寺にて、工房兼、教室を主宰されております。「橘陶房」・・・http://www2.odn.ne.jp/tougei/

近年は、横浜市青葉区の、寺家ふるさと村「郷土文化館」にて、定期的に個展を開催されております。

寺家ふるさと村は、86.1ヘクタールもの広大な里山全域が、自然保護区に指定され、昔ながらの田園風景、雑木林が大切に守られております。

秋の里山散策を兼ねて、ぜひ足をお運び下さい。


郷土文化館へのアプローチ、階段を上がりきった左手が会場です。



寺家ふるさと村「郷土文化館」・・・http://www.h3.dion.ne.jp/~hurusato/index.html

交通の詳細は上記をクリックしてご覧下さい。

2009年10月21日水曜日

電動ロクロ Ⅱ

ありがとうございます ありがとうございます ありがとうございます ありがとうございます ありがとうございます ありがとうございます
電動ロクロによる、「削り」の場面を御紹介いたします。


月曜、夜クラスの、S・Nさん。

一輪挿しを、「湿台(シッタ)」と云う道具に乗せて削ります。



腕の固定が重要です。


指先に神経が集中!


同じく、S・Nさんの筒物。


高台が削り出された。


I・Rさん。


ロクロ引きが難しい半磁器で制作した「ぐい呑」の仕上げ。


技法の詳細は、「陶芸の技法」で改めて御紹介いたします。 
乞う、御期待!!!
・・

2009年10月20日火曜日

柏葉窯の華たち 7

ありがとうございます ありがとうございます ありがとうございます ありがとうございます ありがとうございます ありがとうございます
今回は、タイムリーな話題です・・・。

サンスベリアの花が咲きました。



夜になると開花し、とっても甘い芳香を放ちます。


南国の植物は、夜の虫を惹きつけるために、夜香るのであろう。


小さな花なのだが、部屋中に満ちるほど強い香りです。

・・・

2009年10月18日日曜日

陶芸の技法 その4

ありがとうございます ありがとうございます ありがとうございます ありがとうございます ありがとうございます ありがとうございます
今回は、手回しロクロによる「削り」を御紹介いたします。
「その3」で御紹介した、Y・Sさんの作品の削り仕上げです。
削り易い半乾きの状態で削ります。

先ず、削る前の作品の形状、厚み等を、目や指の感覚で良く確認します。


ロクロに据え、左回転で器を叩きながら中心を出します。

高台になる位置に線を引きます。


粘土で器を固定します。


左指で器を押さえながら削ります。


器を取り外して確認をしながら、高台の外側から仕上げて行きます。


外側が決まったら、内側も仕上げて行きます。


最後に、面取りや、細かい仕上げをして完成です。


腰の丸みが出て器らしくなりました。


充分乾燥し、素焼きの後、釉薬を掛け、本焼きとなります。

秋のキャンペーン

ありがとうございます ありがとうございます ありがとうございます ありがとうございます ありがとうございます ありがとうございます
只今、「秋の御入会キャンペーン」を実施中です。

食欲、芸術の秋です。

音楽の好みが変わったり、急に読書をしたくなったり・・・季節って不思議ですね。

陶芸には、暑いイメージがあるのか、夏場の御入会は少ないのですが、 秋になると、お問い合わせ、御入会が増えて参ります。

ご興味をお持ちの方は、どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。

キャンペーン特典といたしまして、11月御入会分まで、入会金が半額となります。

また、中々、第一歩を踏み出せずにいらっしゃる方のために、「無料体験」もございます。

ご不安な方は、是非一度、粘土を触りにいらして下さい。


新たな出会いを、楽しみにお待ちしております。

ホームページには、当ブログのトップページ左上、「柏葉窯陶芸教室」をクリックしてお入り下さい。
ありがとうございます

2009年10月16日金曜日

柏葉窯の華たち 6

ありがとうございます ありがとうございます ありがとうございます ありがとうございます ありがとうございます ありがとうございます
柏葉窯の名前の由来を良く聞かれます。

一つには、我が家の家紋が、柏をモチーフにした「片手蔓柏」(かたてつるがしわ)と云うものである事。そして、実際の柏の葉が、冬枯れの後、新芽が出るまで葉を落とさない事から、「代々受け継がれる」と云う、縁起に繋がり、本業(材木商であった)以外の屋号等に度々、「柏葉」が使われておりました。

私が、自身の陶房を立ち上げる事になり、屋号を思案していたある時、ふっと、「柏葉窯」と浮かび、ほぼ同時に、父から、「柏葉窯」はどうだ? と云われ、決まりました。

「柏手を打つ」とは神意を呼び覚ます事を云うそうで、古代より、柏は、神聖な木と見られているようです。


教室設立時に植樹した、の芽吹き。


自宅の柏 教室のものとは少し種類が違う。


西洋十二単(じゅうにひとえ)


駐車場のたんぽぽ


立浪草(たつなみそう)

2009年10月13日火曜日

柏葉窯の華たち 5

ありがとうございます ありがとうございます ありがとございます ありがとうございます ありがとうございます ありがとうございます
5月の記録より、教室のアプローチ・・・姫アヤメ



卯の花 (うのはな・・・ヒメウツギ)


風知草

小手毬(こでまり)

ありがとうございます